2025/08/23 05:12
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2006/07/18 01:41
|
先のエントリーの続き。 雨の中「ビアガーデンやるZe!」計画の幹事をした私ですが、「こんな雨の中、ホントにやるのかYo!」という苦情が殺到し、その対応に追われていました。しかし私は桂から吉田への原付での移動中でして、嵐の中の原付運転中での対応でした。何件かメールは無視したのですが、電話は無視すると悪いかなと思って、雨の中、 しかしそれが運の尽き。 電話先の声がどんどん小さくなってきたぞ?あれ?とか思ってるうちに、電話が切れた。何で切れたんだ?と思って画面を見てみると、画面が真っ白! これなんて水濡れ?('A`) 「お兄ちゃん、なんでケータイ、すぐ死んでしまうん?」 ・・・そんなフレーズが頭をよぎりました。せつこー!それおはじきやないかー('A`) 雨の中、電話に出るという愚かな行為の犠牲になり、携帯は五体不満足に。 なんとか画面は出るようになったのですが、ボタンが効きません。 カーソル上下、menuボタン、7 8 9 * 0 #ボタン が死亡。 カーソル上下ボタンとmenuボタンが死亡したのは大きかったです。 以下、できることとできないこと。 ・かかってきた電話をとることはできる。しかし電話をかけるほうは、アドレス帳を開いても上下ボタンが効かないので、人を選んで電話をかけることはできない。つまり、アドレス帳の一番上の人にのみかけることが出来る。 ・上下ボタンが使えないので、最新のメールのみ確認できる。しかしそれもメール本文の5行目までしか読めない。また、そのメールに対してのみ返信は可能。しかし1~6のボタンしか使えないので、ひらがなの「あ~ほ」までしか使えません。しかも下ボタンが使えないので変換も出来ず。 精一杯の力で打った文章 → ○っ○ぃすきすきおっとっと こんな使い勝手の悪い携帯になってしまいました。 PR |
2006/07/18 00:01
|
突然ですが、携帯が壊れましたorz 発端は一昨日の土曜日。 ビアガーデンに行きたいなと常々思っていました。夏はやっぱビアガーデンでしょ。しかも高島屋の屋上でビールを片手に祇園祭を眺めるとか最高じゃないですか。 そこで、連休中(15~17日)のどれかにサークルの友達と「ビアガーデン行こうZe!」という計画を立てて、言いだしっぺということで幹事をしました。しかし天気予報では3日とも曇~雨です。でもやりたい。曇りでもいい。雨さえ降らなきゃいい。この3連休のうちにやりたい。そんな勢いのもと、どうせ3日とも天気予報的に悪いのなら、いつやってもいいじゃんってことで、いっそ賭けで今日やろうZe!ということで、敢行しました。 午後4時ごろ 今日やるZe!という連絡をみんなにする。概ねみんな好感触。雷が鳴っているのが気がかり。 午後5時 雨がパラパラ降ってきた。しかしそんなことには負けないー!やるぜー! 午後5時半 A・RA・SHI A・RA・SHI for dream って感じ。 全国各地に被害をもたらすほどの豪雨。もはや10メートル先が見えません。 参加者から「すっげー雨降ってるけど、やるの?」という苦情が殺到。 『こんなの通り雨だ!やるZe!騙されたと思って来い!』と強気に本気に言ってみました。 本当はわかってました。この雨は通り雨なんかじゃないって。きっと雨でビアガーデン自体が休みになってることくらい。でもやりたかったんだよ!一縷(いちる)の望みに懸けたかったのさ! だってーやってらんないじゃん♪ そんなフレーズが頭をよぎった。 午後6時 騙されたみんなが集合場所であるルネ前に居ました。雨はジャンジャン降ってました。ガッツリ降ってました。当然ビアガーデンなんてやってるはずありません。カナートの屋上のビアガーデンは雨でも屋根のある席はやってるはずだ!ということで電話してみましたが、満席との事。望みは絶たれました。 そんな愚かな一日。天気予報には勝てないねという結論でorz 携帯のこと書く前に長くなってしまったので、次のエントリーに続く! |
2006/07/14 15:48
|
こんにちは。こんなに頻繁にブログを書いてるからって、別に暇だとかそんなんじゃないんだからっ! 今朝、私のかわいい原付、スクーピーちゃんの走行距離がこんなのになりました↓ いやいや、そんなんじゃないですよ。こいつに乗るようになってから、早6年目ですからね。 3万と7777.7キロです。 思えばこいつと長い付き合いになります。晴れの日も、雨の日も、文句を言わずに私を乗せて走ってくれました。思えば事故にもあいました。 ・・・っと、こいつを擬人化して下ネタをしようかと思いましたがやめときます。 (10行くらい書いてから全部消した) と、とにかく、、、これからもスクーピーちゃん、よろしくお願いします。 |
2006/07/13 23:21
|
今日は電気系野球大会2回戦、VS 光材料研でした。 午後からグランドは予約しているのですが、日中は暑すぎるということで3時半から試合開始です。今日のメンバーはB4が5人、M1が4人、M2が3人の計12人!研究室の人数が増えて嬉しいです。助っ人を呼ばなくても試合ができるようになるなんて素敵☆ 今日のピッチャーはB4でした。私はキャッチャー。スローボールながらも、なぜか打ち取っていってました。何か私にはわからない微妙な回転とかがかかっていたのでしょうか?そして打撃のほうはというと、3回に2点が入りました。四球→三塁打→二塁打というすばらしい攻撃でしたね。B4たちがもぎ取ってくれました。えらい。私は今日は2三振なので何も言えませんorz しかし4回裏になったところで、不穏な流れになりました。どこかの少年野球のチームがやってきて、監督さんが「5時からこのグラウンドを予約をしている」とか言ってきたわけです。聞いてないよー!午後はずっと予約できてると思ってたのにー!でもそんなことを言ってもどうにもなりません。こんなことなら暑さを避けて3時半試合開始とかにしなきゃ良かったよという感じです。 そして両キャプテン同士話し合った結果、、、 ・:*:・ 4回コールド勝ち! ・:*:・ どうにも後味の悪い勝利になりました。試合はまだまだこれからな感じがしていただけに、なんか微妙。でもまあ勝ちは勝ちなので、喜びましょう!ヤホーーイ! (総評) 戦ってみて思ったのですが、今日の相手は前回の半導体研よりも弱かった気がします。特にでっかい花火を打つ人もいないし、ピッチャーもそこまで速いわけではないし。前回はホントに「気を抜いたら殺られる!」という感じがしましたが、今回はそんなこともなく。鉄板さんの穴とかが大きかったんですかね? このチームなら、もし7回までやったとしても、うちが勝ってたよ・・・と強気に出てみる щ(゚Д゚щ) |
2006/07/09 21:00
|
#このエントリーは日付を改竄してお送りしています(_ _) 今日は子供会のイベントで 大阪市立科学館 に行ってきました。ここは天文・宇宙・物理・化学などを分かりやすく解説していて、楽しく学べる体験型ミュージアムです。 こういう「科学」を子供のうちに体験しておくと、いざ学校などで学んだときに「あ、これ見たことある」という感じで身につきやすいのだろうなと思いました。そこで、この日は4年生の女の子達と一緒に回っていたのですが、この子らの今後の学習の助けになればいいかなと思い、頑張ってアシストしました。 例えば「月のみちかけ」。 自由に回転できる椅子に地球と月がくっついていて、地球から月を見れるようになっています。で、その横には固定の光源があります。これを太陽と見立てます。椅子を回転させながら地球から月を見てみると、太陽との位置関係によって月の光り方が変わるというものです。つまり、太陽と地球と月の位置関係によって、三日月や半月、満月なんかになったりするというのを学習できるアトラクションです。 …って、文章で説明しても見たことないと、どんなものかは分かりにくいですね(--; 最初子供達は何も分からずに椅子を回転させて喜んでいただけなのですが、それだと全く何も分からないままだったので、「あれが太陽、これが地球でこれが月なんだよー」と言ってから「月の光の当たっている場所が違うでしょ。これが月の満ち欠けなんだよ」と説明。そうすると、頭のいい子は分かってくれた様子でした。その後、「じゃあ三日月にしてみて!」とか「満月にしてみて!」とクイズ形式で学習。そういうと先刻までは分からなかった子も少し分かってきた様子。 そんな感じで他にも「宇宙重さくらべ」では「○○ちゃんは地球では今30Kgでしょ。でも月に行ったら5Kgしかないんだよー。じゃあ火星では?木星では?」と言って「重力によって体重が変わっちゃうんだよ」と学習。まあそこから「質量は変わってないけどね」みたいな話に持っていくとプッツンするのでやめときましたが。 ただ、「原子力発電」なんかの説明で、「ほら、見てごらん。これが核分裂連鎖反応モデルなんだよ。ピンポン球が連鎖的に反応を起こしてるだろ」みたいなことは言えるはずもなく、「何のアトラクションかさっぱりわかんないよね、これ」ってな感じで、さっさと飛ばしました。 こんな感じで、子供に興味を持って欲しいなというらへんに上手く興味を持ってもらえて嬉しかったです。ただ、それが成功したのは4人中2人で、後の2人はあまりそんなことには興味も持たずにサクサク進んでいって、単純に目を引くもの、視覚的に面白そうなものにだけ反応してましたorz まあその楽しみ方も全然良いのですが。 昔までは私も漫然と子供らに好き勝手にやらせてました。子供らが興味をもったモノについていっては同じように騒ぐ。そんな感じでした。でも今日は少し違った観点から頑張ってみました。どちらが良かったかと考えれば、個人的には今日のほうが良かったのかもナという感じです。でもまあこんなことができるのは4年生以上でしょうね。あと、その子の資質にもかかってきそう。 科学離れがどーのと言われている時代ですが、4人中2人が楽しそうにやってくれてたので、案外それほど問題にすることでもないのかな?という感じです。(この子らが特別なだけかもしれませんが。) |
忍者ブログ [PR] |
