2025/07/19 22:31
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/02/27 23:40
|
昨日は久々に原付バイクに乗りました。 車にばかり乗っていると、原付のスピード感覚がわからなくなりますね。 ちょろーんとスロットルを回すと、XXキロなんてすぐ出ちゃいます。 車でXXキロってのは「あれ?速いかな?」くらいのもんですが、 原付でその速度は、そこそこ命がけです。フラっとハンドル切るだけで死ねます。 そんな時、心のブレーキになるのが制限速度です。 公安委員会様が決めてくださった制限速度30キロというのは、 原付バイクが安全に走行できる速度なのです。 これ以上だすと危険だぞ!と私たちに警告をしてくれています。 でも、規則を決めたらみんな守るかと言えば、そうはいきません。 どれだけ性善説を唱えていても、破る人がいるのは事実です。 また、破る気がなくても、ついつい気が緩んでしまうこともあります。 そのために、警察様がいらっしゃるのです。 そう。警察様は、とてもありがたい存在なのです。 ほんの少しでもスピードをオーバーしただけで、 未然に私が事故を起こすのを心配して止めてくれます。 そしてその際に、記念となるように赤い紙や青い紙を、 警察官のサイン入りでプレゼントしてくれます。 そのポイントカードを何枚か集めると、学校に招待してくれます。 ビデオゲームや体験型シミュレーションゲームたちが私たちを迎えてくれます。 そこで楽しく交通ルールを学ぶことができるのです。 あぁ。なんてありがたい存在なのでしょう、警察様は。 ・・・ そんなありがたい方々が、今日も国道にて街路樹に潜んでおられました。 あぁ、今日も私たちが事故を起こすのを未然に防いでいらっしゃるのですね。 ありがたや、ありがたや。 私はそんなありがたい方々の存在をいち早く察知し、 徐行しながら敬意を表して、中指を立てるのです。 FUCK! PR |
2007/02/23 20:22
|
みなさま。覚えていますでしょうか。 うちの研究室には、誰も使っていないiMacがあったことを。 そしてこんなエントリーがあったことを。 愛(マック)・おぼえていますか 今日はこの子が姥捨て山に捨てられていきました。 そしてゴミ捨て場を見て、驚愕です。 なにこのコンピュータの山。山。山。 ちょっと古くなったPCなどが山積みにされています。もったいねぇー! 見れば、まだ使えそうなものもあります。 ジャスタウェイさんなども、「ドライバー持ってここを漁りたい」とか言ってます。 LANカード刺さったままだ・・・。うわぁー、このケーブルはまだ使えるぞー。 そんなことを言いながら、目を輝かせていました。 そうなのです。まだ上述のiMacも使えるものなのです。 ただ、古くなったし誰も使わないってだけで、捨てられる運命なのです。 もったいない。もったいない。お化けが出てきますよ。 ・・・ ではまだ使えるのなら、欲しい人がいればあげていいものなのかどうか。 それはノーです。 このiMacは学校の備品でした。 つまりこれのお金の出所は大学、ひいては税金からなのです。 税金で買ったものを、個人に無料で譲渡するなんてことは許されません。 つまり・・・ 捨てるのは良くて、あげるのは駄目。 なんかおかしいよー!間違ってるよー! |
2007/02/20 21:00
|
ただそれだけの欲望を叶えたいがために企画した日本海ツアー。 サークルの同回生、総勢7人で日本海に行ってきました。 dt母の車(カローラ スパシオ)に7人乗りです。とても密度が濃ゆいです。 一日中運転でしたが、まぁそれはそれで気が楽という感じです。 朝。 「8時半~9時頃にラブワゴンでお迎えに上がります。合流時にダンボールで『○○で~す』などの自己紹介があると◎」 と事前に言っておいたら、一人だけやってくれました。 どうやら今日は楽しい旅になりそうです。 素敵な出会いはできそうにありませんがw ってわけで、旅行行程などを写真を通じて辿っていきます。 ○京都市 → 京都縦貫道 → 舞鶴港とれとれセンター 冬の日本海は蟹だろ蟹ー!と思ってたんですが、店の写真を見ているうちに 気付いたらイクラサーモン丼を食べてました。 美味ぇー! ○舞鶴港 → 天橋立 天橋立より臨む海。やっぱ海は良いなー。 もっと冬の日本海らしくもっと荒ぶってて欲しかったんですけどね。 東映の文字が浮かんでくるくらいに。 ○天橋立 → 天橋立ビューランド ※写真は上下反転してます。 飛龍観と呼ばれる、龍が天に舞い上がる姿を堪能しました。 と言っても、股のぞきはせずにデジカメを逆向きにしただけですw ・・・べ、別に近くにいたミニスカのお姉さんが股のぞきしないかなって期待なんてしt(ry あ、「股のぞき」というのはいろんな意味を持っている多安定知覚な単語なので、 天橋立以外では口にしないほうがいいですね。 っていうか、『ミニスカのお姉さんの股のぞき』なーんて言葉は、 バイアスがかかりすぎてもはや単安定です。知覚交代がおきません。 ○天橋立ビューランド → 天橋立温泉 智恵の湯 狭い温泉でしたが湯質はなかなかのもので、少し海水の味もしました。 なにより冷えた身体が暖められて、とても良かったです。 ・・・あ、写真はありません。 足湯につかろうとした瞬間に、胸ポケットからデジカメがお湯に向かって見事に アスカばりのジャイアントストロングエントリーを決めましてね。 日本の耐水技術もむなしく、天寿を全うされてしまいました。チーン。 ○天橋立 → 京都縦貫道 → 桂キャンパス このまま桂キャンパスを一度も見ずに卒業していきそうだったので、 2年半も通った校舎を一度は見て欲しいという事で、有無を言わさず連行w A1棟1階で騒いでいた奴がいたなーって思ったら、俺たちですw そんな日本海旅行。無事に帰って来れました♪ さーて、次は中国旅行だー。 |
2007/02/17 21:00
|
数週間前までも言ってました。忙しいーって。 できるなら逃げ出したくなるくらいでした。 でも今言ってる忙しいーってのは全くの別物。 遊びの計画が忙し杉ー!! ・・・え?引継ぎ?秋田の学会? (゚⊿゚)シラネ 思い出させんじゃねぇ 最近、充実してます。生きてるーって感じがします。 とりあえず遊びの履歴および計画。 2/16 神戸散策 2/20 日本海(グルメツアー) 3/4~3/8 中国旅行(上海) 3/14~3/20 東京・秋田 弾丸ツアー(学会発表とも言う) \ヽ /: : : : : V: : : : : :ヽ,. /l ヽ l:i, l: : : : : : : : : : : : : : :V: : l ヽ丶 l: :ヽ,l: : : :ハ: ::/`'-、: : : : : : l \ヽ / ̄ヽ, . + l : : : :/V Y ヽ/l: : : : l __|__ / あ │ l:: : :i',-‐ヘ '二 ̄ l: : : : l │ │ l. │ i:: : l 三/  ̄ .l: : : :レ'l │ |. │ ,__i;: ::l , , ,ヽ ' ' ' レ`i: : :l <. |. | \\. ヽ; : : :l 、--‐r ソl: :/ l, l \ヽ 丶、l, `' ‐'゛ ,i-'/ ヽ,_/ ヽ丶 ヽ, _, -ヲ|:_:フ -‐‐- 、 \ ヾ,. ‐-‐' / | ヽ |ヽ _______|、 チ楽生│ ┼ ,-┴‐`'二;;:::::::::::::`l _ ,,,.--‐- 、 ク.し.き. |\ ,l:::;;;:::::::::::::_;; --‐' ゛ ̄ シい.る ゝ ヽ , -'` ‐-‐ '  ̄, -‐ : :.. ョ.な の | 丶,-‐' ., N /l .l. あ ./ ,-' ./i ,-, .::l .,- ,i _Y /--、 、 ./ l .,-┤レ /ァ .:::i >-(___)_‐<:. ,-‐ .`‐-‐ヘ | .>-(゛`i 二>  ̄/λヽ; ̄:. .::,-'ヽ、 ヽ │ !イ`l'"ト-' .:: :.... . . .レ'.:: ヽl. ...;-' :. :::.l:ヽ ┼ | ..:l,λ/ .: ::l | :::| : :: l l ::::l ..:: :..: l |
2007/02/11 23:22
|
ビジネスマナーの本が、内定先より届きました。 「入社までに勉強しておけ。新入社員研修でテストするYo!」とのこと。 どっかの会社のMSOFFICEの使い方とかいう、もっと実用的なやつがいいな・・・。 でもまぁ、「マナーあるの?」と聞かれて「まーなー」とか答えるくらい (社会人として、というより人としての)マナーの無い私なので、 こういう本こそ必要なのかもしれません。 それにしても、表紙がスリザーリンクにしか見えないorz で、中を見ていくと色んなタメになることが書いています。 でもこういうのを見るといつも思うんですが、挿絵がありますよね。 この挿絵は必要なのか!? たぶん分かり易くするために載せているというよりは、 文字ばかりで読む気がなくならないようにとの配慮だと思います。 例えば交通安全の教本とかにも必ずといって良いほど載ってますよね。 「ラリったような顔の暴走族に対して顔をしかめている住人」みたいな挿絵が 半ページくらい使ってデカデカと載ってたりします。 (教本は既に棄ててしまっているので、資料なしw) 交通安全の教本という性質上、真剣に読む人はいないと思われるので、 せめてパラパラっとでもいいから見て欲しいという公安側の願いから、 挿絵をたっぷりにしているんでしょうね。 今回のビジネスマナーの本の場合でも、そういう意味合いは多少あると思います。 「文字が多くて読まなかったよ。あははー」って人はさすがにいないでしょうが、 とっつき易さという面から言えば、挿絵は必要なのかもしれません。 でもね。あんな絵じゃあ、とっつき易くなってないよ。 しょこたんの 大人のマナー講座 くらいとっつき易ければ、 見た後に「ストップ!借りすぎ!」って思えるくらいになるってもんですよ。 ってわけで、考えた。 「萌えるビジネスマナー講座」 魔法少女マナたんが、冒険をしながらマナーを覚えていくというストーリー。 ・・・誰か作ってくれないかなぁ。 (っと、萌脳研を挫折した私が言ってみるw) |
忍者ブログ [PR] |
