忍者ブログ
[PR]
2025/05/14 11:02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
ツンデレ×腐女子
2006/06/08 10:02
最近そろそろ妄想伝カテゴリのエントリーがなかったので、ここで一度ツンデレな話題でも(笑)

世の中にはツンデレなものがあふれています。え?そんなことない?違います。皆さんはまだそれに気付いていないだけなのです。そこで日常的なものでもツンデレなんだという事をすこしケーススタディしていきましょう♪


・目覚まし時計(スムース機能付き)
「こらー!もう8時よ!早く起きなさいよっ!あ、そんな・・・。消しちゃダメ・・・。もう、しょうがないな。あと5分だけ寝させてあげるわ。でもまたおっきな音で起こしてあげるんだからっ!」

・MSWordのオートコレクト機能
「もう、またタイプミスしてるんだから!しょうがないな。直してあげる。私がいないとあなたはダメなんだから。え?わざとこうしてるの?直さなくて良かったの?知らない!もう間違ってたって言ってあげないんだからっ!キューイ(いるかの鳴き声)」

・ズーキーパーの園長
点数が低いと「俺の銅像磨いてきて。」「明日からこなくていいよ。」など辛辣なセリフを投げかけてくるのですが、高得点をとると「愛してる!」とか「チミが園長!」とかかなり好意的なセリフが聞けます。これはツンデレでしょう。

・カカオXX%
「私はそんなに甘い女じゃないのよ!」と言いつつも甘さを隠しきれていない。ちなみに72%, 85%程度がお薦め。99%は素人にはお薦めできない。ツンデレというか、ただのSだよ。

・知恵の輪
「もう、そこじゃないわよっ!早く解いてよね!あ、そうよ。そこを外せば・・・。ありがと。やっと手が自由になったわ。ば、ばかっ!別に手が自由になったからってあなたを抱きしめたいとかそんなこと思ってるわけじゃないんだからっ!早く続きをやりなさいよ(///)」

#艶かしい体(四肢)を2人で絡ませあっているという風に考えると、少し百合な感じもしてきた(爆)

・近くて遠い隣国
某半島は双子の姉妹。
北はプレゼントのためにお兄ちゃんの部屋から色々な物を持ち出して、南はお兄ちゃんの趣味に一生懸命ついていこうとする。ちなみに二人ともツンデレ。

「駄目だろ。俺の部屋(国)から勝手にモノ(人)持ち出しちゃ」
「…だってお兄ちゃん(日本)がいけないんだよ!
 お兄ちゃんが最初にあたしにイジワルしたからやったの。
 だからお兄ちゃんが謝ってくれたら許してあげる」



・・・以上のことは、散歩しながら暇な時に考えていたことです。
最後のネタは某所からの転載で、少し危険なにおいがしますが--;

例えば腐女子が「ケシゴム×鉛筆、どちらが攻めで受けかしら?」なんてことをめくるめく考えるように、みなさんも日常的なものにツンデレを見出して、暇な時間を有意義に使ってみるのはいかがでしょうか?

PR

CATEGORY [ 妄想伝 ] COMMENT [ 2 ]TRACKBACK [ ]
何が起きても変じゃない そんな時代さ覚悟はできてる
2006/05/15 22:29
私の地元の駅周辺のロータリーは、ズンドコ重低音を響かせて縦揺れしているような、怖いお兄さんが乗った黒塗りの車がよく集まっています。そのズンドコいっている音楽というのはしばしばユーロビートであったり、洋楽ロックであったり、基本的には多種多様です。

でも今日遭遇した車は多様すぎました。
遠くの方から重低音が聞こえてきたのですが、明らかにおかしい。何かがおかしい。


ぷりっきゅあ ぷりっきゅあ♪
ぷりきゅあ ぷりきゅあ ぷりきゅあ ぷりきゅあ
プリティで キュアキュア
ふたりは プリキュア~


ごーーん。まさかプリキュアは小さな女の子だけでなく、あんな人たちの心まで掴んでいたとは…。
恐るべし、プリキュア!

CATEGORY [ 妄想伝 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
ツンデレ概論AA
2006/04/24 14:08
そろそろツンデレネタには食傷気味だと思うので、きっとこれが最後になります。

ツンデレについては各自でwikiのツンデレの項を見て勉強しといてください。後で試験に出します。よくネタに使われるは、「ツン状態を維持しようとするもしきれず、所々に照れや好意が見え隠れしてしまう」というのがほとんどではないでしょうか。「か、勘違いしないでよ!別に・・・」系ですね。


ここで基本的なツンデレ公式を紹介します。


3ツン2デレの公式
ツンツンデレツンデレ


次にこの公式を使った例を挙げておきます。



お題:ツンデレカーナビ

ツンナビ: 「次の交差点を左折よっ!」

ドライバー:「え、ちょっと、もっと早く言えよ。まっすぐ行っちゃったじゃん」

ツンナビ: 「バカッ、なんでまっすぐ行っちゃうのよ!もう教えてあげないんだから!」

ドライバー:「ごめんごめん。次はちゃんと言われたとおりにするからさ。」

ツンナビ: 「もう。じゃあ次を左折して」

ドライバー:「わかったよ。今度はちゃんと曲がれるよ。」

ツンナビ: 「ふん、ちゃんと私の言われたとおりに行けばいいんだから。やっぱりあなたはアタシがいないとダメね。」

ドライバー:「え、、、それって?」

ツンナビ: 「ば、ばかっ!勘違いしないでよね。 べ、別にあなたとずっと居たいとかそんなんじゃないんだから!」

ドライバー:「はいはい。そうだね。」

ツンナビ: 「もう、、、しらない(///)」




はい。みなさん、 ツンツンデレツンデレ の流れは見えましたか?このようにして作ると簡単にツンデレストーリが出来ます。


そうそう。ツンデレラの物語ってありますよね。一緒にダンスして幸せなときを過ごした王子様にデレデレしたいけど、素直にそれを伝えれずにガラスの靴を置いて帰ったって話です。そして必死になってその持ち主を見つけた王子様に向かって「そんなに必死になってアタシを見つけるようとするなんて、ばかじゃないの!でも、そんなに言うんだったら結婚してあげてもいいわよ(///) カアッ」というシーンが有名ですね。

おっと、そろそろ時間ですね。話を横道にそらすとすぐに時間が経ってしまう。
ではここで宿題を出しておきます。1つ以上ツンデレストーリーを考えて、コメントに提出してください。では今日はこれまでです。

CATEGORY [ 妄想伝 ] COMMENT [ 2 ]TRACKBACK [ ]
めぐの安!
2006/04/14 00:11
某所で面白い記事を見つけた.そこにはこんなことが書いてあった.

> 講●社っていう誰でも知っている出版社があるんですが,
> そこの入社試験問題がなかなか面白い.
> 人づてに聞いたんですけどね.
>
> 次の2問に答えよ ( 1時間 ) .
>
> ①日本語 1000 字程度で,次の3つの単語を必ず使い,意味の通る作文をせよ.
> 「お世継ぎ」 「脳年齢」 「ストップ安」
>
> ②英語 1000 語程度で,次の3つの単語を必ず使い,意味の通る作文をせよ.
> 「 philisophy 」 「 disappear 」 「 pork 」



とりあえず英語はめんどくさいので①だけ考えてみた。



天然系の美少女アイドル小倉優子や,秋葉原のメイドなどを見ていると,現代は「萌え」文化の真只中といえるかもしれない.しかし一方で,ある飲料水の CM で看板娘役をしている安めぐみが今注目を浴びている.なぜこの一見特別可愛い,もしくは美人とは言えない子が注目を浴びているのか.それは,彼女が癒し系だからだ.しかし若者が癒し系を求めるのはまだ早すぎるのではないか.肉体年齢も脳年齢もまだまだ若く,気力にあふれ仕事に,恋に,遊びに力を注ぐ年代であるはずなのに,なぜ癒し系を求めてしまうのか.それは今の若者の打たれ弱さに起因するのではないだろうか.若者が萌える対象というのは,まず第一に絶対的に自分に付き従ってくれるメイドや妹などに対してが考えられる.また友人や年上の女性に対しては,たとえばその相手が何か失敗した(ドジなことをした)時や,もしくは子供のような純真な行動をした時に,微笑ましく思う感情を「萌え」という.それらは対象がドジなことをしたり,子供のような行動をすることにより,相対的に対象よりも精神的に上の立場にたつことによるものである.つまり,ある対象を「萌え」とするには,その対象よりも上の立場にいなければならない.それも,実際の年齢や地位という意味での立場ではなく精神的な立場である.しかし,最近の若者は日々生活することで疲れ果ててしまい,相手よりも上の立場に立つことすら億劫に思うのではないだろうか.そんな時にお姉さんのように暖かく包み込んでくれる安めぐみのような存在を今の若者は求めているのかもしれない.しかしそんなことではこれからの社会では生き残っていくことは到底出来ない.安い給料.不安定な雇用.不透明な年金.そんな中で大した貯蓄もすることができない.そして年老いたときには体力的にも働くこともままならず,すずめの涙ほどしかない年金では到底生活もできず,しょうがなくお世継ぎに養ってもらう.そんな人生を今の若者たちは歩んでいくのだ.そんな世の中だからこそ,いま私はあえて声を大にして言いたい.ストップ安.簡単に癒し系に走るのはやめよう.( 875 文字)




疲れた・・・。久々にまじめに文章を作ってしまったよ(笑)

CATEGORY [ 妄想伝 ] COMMENT [ 1 ]TRACKBACK [ ]
心の隙間産業
2006/04/12 12:33
サークル活動中の話。

最近また流行っているのかどうかは知りませんが、子供たちがよく「たまごっち」を首からぶら下げてます。(もしかしたら「たまごっち」のパチ物かも知れませんけど--;)

で、4年生の女の子の「たまごっち」の中をその子のいないところで見る機会がありました。(注:盗み見したわけではないのです。)
すると名前がおっとっとになっていた。
そうです。私が子供会で呼ばれている名前です。


普段はその子に好かれてる気は全くしてないのですが、こんなところで自分の名前を発見してちょっとビックリ。その子がどういうつもりで名前をおっとっとにしたのかは分かりませんが、愛情や成長具合を見ていると、それなりにイイカンジで世話をしている様子。

これは良いぞ。つまり確実に1日に数回は「おっとっと」という文字を見ていることでしょう。いや、見ているだけでなく、「おっとっと元気かな~」と心配したり、「おっとっとと遊ぶ」ことをしてみたり。そうこうしている内に「おっとっと」がその子の生活の一部に染み込んでいくわけですよ。授業中でも「おっとっとはどうしてるかなぁ?」とか。はたまたお風呂に入ってても「おっとっとは今さみしくないかなぁ?」なんて思いを馳せたり。
・・・まぁそこまではないにしても、単純に「おっとっと」を目にする回数は多いはずです。


心理学には単純接触効果(mere exposure effect)と呼ばれるものがあります。これは『刺激を見る回数と刺激に対する魅力感情とが正の関連性を持つこと。つまり刺激との間になんらかの実質的な相互作用をもたず、目にするという接触以外の情報がなんら与えられていない状況においても、単に繰り返し目にすることだけでその刺激に対する態度が好意的な方向に変化する』というものである。

簡単に言えば、日々の暮らしの中である対象を見る機会が増えれば、自然とその対象に対する好意が増す、というものである。これは恋愛でも言えます。逢うたびにどんどん好きになっていく。逆に遠距離恋愛になれば逢う回数が減るので、冷めていく。TVの広告で商品名を連呼するのもそう。また選挙で名前のみを連呼して「○○、○○にどうぞ清き一票を」と何度も言って回ることにも意味があると言えよう。たとえそれがブックオフの店員の心のこもっていない「いらっしゃいませ~」のような連呼であったとしても。



つまり!何が言いたいかというと!日常で「おっとっと」というものを何度も見ることで、何もしなくてもおっとっとへの好意が増すということ!これはなんて良いことなんだろう。うんうん。これからも是非「おっとっと」の世話を続けていってほしいものです。

あ、でも「うーわ、おっとっと、うんちした!」とか言われるのは勘弁(^^;

CATEGORY [ 妄想伝 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]