2025/07/20 15:31
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/02/09 21:00
|
E・V・E We wish 誰の幸せ E・V・E それが自分でも変じゃない E・V・E We wish だから今だけ E・V・E 願いは届かない 始まらない前夜祭 今日はB4の卒論提出日!!ということで、昨夜は前夜祭でした。 この恒例行事も3年目です。よくぞここまで続いたもんだ。 勝手に作った伝統ですが、これからも続けていって欲しいと思います。 で。準備はM1、M2で行います。 ケーキを作るとイキってるHiwaii君が、ひときわ輝いて見えます。 19時過ぎには鍋の準備もケーキの準備も完成して、 あとはKJが帰宅するのを待つのみです。 さぁ。はやくインジケータを「在室」から「帰宅」にしてください。 しかし、そんな願いは届かず、何時になっても帰りません。 うちのKJは会議以外では、基本的には何があっても19時には帰ります。 そして21時には就寝しているとお聞きしました。 しかし21時になっても22時になっても在室です。 その理由は・・・ 一人のB4の卒論ができなさ杉だったからー!! 驚きです。提出2日前にして、20枚中7枚しか書けていないという快挙。 そして昨日、怒涛のごとく枚数が増えていきました。 KJからの「改行を多くして」とかいう指示も飛んだりして、 時間が経つにつれて枚数が増えていきます。 そして、なんとか19枚に到達したのが23時過ぎ。 結局、KJが帰宅したのは23時50分ごろ。 というわけで、前夜祭開始は25時前でした。ガッカリです。 でもまぁ、鍋自体は キムチ鍋は失敗しない。うんうん。 せっかくプロジェクターとスクリーンを使ってゲームをするために 外付けHDDを仕込んできたのですが、開始時間の遅さからそれも叶わず。残念。 そんな前夜祭。 そして今日の卒論提出を全員そろって無事迎えることができたようです。 やれやれ。一安心です。これであとは卒論諮問会だけです。 「お疲れー、ゆっくり休みなー」と笑顔で迎えようと思ってました。 ・・・そう思っていたら、なんかB4が爆笑しながら帰ってきました。 表紙につけていた卒論のタイトルが間違っていたために、 「卒論受領」のハンコを押してもらえなかったようです。 しかも、2人も。 うわぁwww なんで最後にオチつけてんだよwww 誤「~~の分析」 → 正「~~の解析」 誤「電解分布」 → 正「電界分布」 大爆笑で表紙を差し替えて、再提出しに行ってました。 なんかおもしれぇー。これからに期待です。なんか面白いことしてくれそうですw とりあえず、卒論発表のときはタイトルに注目ですw PR |
2007/02/07 21:00
|
公聴会,終わったー!わー!きゃー! 自由だー!! 昨日の夜,家に帰るときは,影におびえてました. 横に停まってるタクシーの運ちゃんの顔がkymd先生に見えたり. 交差点で横断歩道を渡っている人の顔がkymd先生に見えたり. もう大変.あの人がウジャウジャいるとか,ありえn(ry で,実際に公聴会の会場に入ってみると,kymd先生のシャツの色がピンク! やべぇ!本気モードや! 「わしのシャツは108式まであるぞ」とか言い出しそうな位のイキり具合. そして,私の前に発表した人が叩かれすぎ. 内見(論文査読)の先生が,これがまた 「誤字脱字が多く,また図の説明なども無いところがあったり,式も間違っているのではないかと思うところもありました.少し修士論文としての完成度が低いと思います.」 とか言い出すわけですよ.怖ぇー! その人は質疑応答もグダグダで, 「論文の中に『○○法』とあるんですが,これはどういった手法ですか?」 という質問に対して,全く答えれずにゴニョゴニョ言ってます. これに見かねたその研究室の助手の先生が助け舟を出すも,それにも乗れず. しまいにはその助手の先生が「○○法とは~~です」と説明して,最後に 「理解していると思っていたんですが…」と呆れた感じになってました. また, 「その電力の式は,どのような場合にその1次式で表されるんですか?」 という質問に対して, 「どんなときでもこの式は成り立ちます.」 とか答えた瞬間,先生方が大爆笑.いや,大失笑. 「1次式で表されるなら,潮流計算とか要らないんですけどね…」 と,自分の専門分野を否定された感じになってボヤいてました. 嫌ぁー! 雰囲気最悪ー! そんな中,発表してきました. 何回も練習をしたので,案外本番はリラックスしてはできました. でも,ゆっくり喋ろうと思ってたのに,早口になるのは緊張している証拠orz そして25分を告げる鈴が鳴った時には少し動揺. その直後に2,3回噛んだw そうこうしている間に,発表自体は卒なく終わりました. 質疑応答でも,kymdさんの質問は意外にキツくなくて良かった. というわけで,公聴会終了ー!終わったー!!!11 しかし,公聴会が終わった後にソッコーでキャッチボールに行って, 足をひねって歩くのが困難になるという残念なことに. しかもその痛みが次の日にも同じくらい痛いという駄目っぷり. …はしゃぎすぎたorz まぁ,何はともあれ,卒業が決まりました. あとは,0101さんから引継ぎの作業を逃げ回るだけです. ん?秋田?知らね(゚⊿゚) ってことで,とりあえず「冬の日本海はテンションが上がる」という理由で 日本海に行く計画を立ててみるので,暇な人は乗ってください. キャッチコピーは「海がきこえる」ってことで. |
2007/02/05 21:01
|
今日は公聴会の発表練習♪ ザッとスライドを見てもらって,JKJさんから頂いたコメント. 「その問題に対する先行研究は書かないの?」 ちょwww それキツイwww そんなん書いたら,俺の提案手法がショボいことがバレちゃうよ. バーレルバーレルおもい ゆーれるゆーれるメロディー というわけで,自分の研究なんかよりもよっぽど素晴らしいやつを 先行研究として載せました.ガッカリです. で,そうなってくると当然のことながら流れとしては 「先行研究ではうまくいかない」→「新手法を提案」になります. そうです.先行研究を貶さないといけないのです. そして,ここぞとばかりに自分の提案手法を持ち上げないといけません. むりー フツーにむりー |
2007/02/04 19:22
|
昨日の子供会で,学生が子供を肩車して走っていて 子供ごと転倒してしまうという事故がありました. 転倒した子供は少し額を打っただけで,幸い大事には至りませんでした. そして子供会後の現役回生の話し合いで,以下のような結論になりました. 「危険なので今後肩車は禁止にする」 今の責任回生がきちんと議論して下した結論なので決定事項には従いますが,少し思うところがあるので以下に述べます. 子供会後にどういう話し合いがなされたのかは知りませんが, 毎回子供がせがんでくるくらい人気のある肩車を一律禁止というのは, あまりに短絡的なのではないかと思います. 今回のような事故は,おそらく何をしていても起こります. ・ブランコを後ろから押したら,子供が前から落ちた. →ブランコを押すのは禁止 ・キャッチボールをしていたら,球がそれて他の人に当たった →キャッチボール禁止 ・木登りしていた子供が落ちて怪我をした →木登り禁止 どこまで行くのでしょうか.どこまで禁止にするのでしょうか. 禁止にすることにより,表面上は解決するかもしれません. しかしそれはかなり行動(楽しみ)を制限された上でのことです. では,これらの問題を起こさないためにはどうすればいいのか. その根源は何なのかといえば,それは『学生の意識』です. 事故が起こるのは,基本的に学生の意識が低いときです. 子供対大人なので,何事をするにしても,こちらが余裕を持つことが大切です. 一生懸命遊んでいるフリをして,周りをちゃんと見る.安全に気を付ける. そうしていれば,事故はそうそう起こりません. 今回の肩車の場合で言えば,意識の低い学生が子供を肩車しながら 全力で走ってしまったことが原因です. つまづいても転ぶことのない,周りを見ることのできる余裕のある速度で走る. これさえできていれば,起こらなかった事故だったと思います. 学生なんだから,「これ以上は自信がない」という境界は分かると思います. それを守り,余裕を持って子供と接することが大切なのではないかと思います. 今回の事故に対する措置を,ある人は 「大人が子供の気持ちを考えずに,行動を制限するときの感じでイヤだ」 と評していました.その通りだと思います. ご家庭から子供を預かっているので,厳しくするというのは当然あります. しかし,楽しさと安全のバランスを考えることなく肩車自体を禁止とするのは, 子供に絶大な人気があった遊びなだけに,個人的には悲しく思います. 「肩車をして走るのは禁止」では駄目だったのでしょうか. それとも,気を引き締めるためにわざわざ厳しめに設定したのでしょうか. 後で話を聞いたときに,「肩車はしんどいから,禁止になって良かったよ」と 現役が言っていたのは,ただの冗談であることを願います. これが肩車禁止の一因であるのならば,こんな悲しいことはありません. いずれにせよ,もうすぐスケート行事があります. スケートも事故が起こりやすい上に,参加する子供の人数が多い行事ゆえ, 全員が意識を引き締めなおしてはいかがでしょうか. 最近,0か1か,好きか嫌いか,良いか悪いか,というように 物事を単純化して考えているのではないかと感じることが多くあります. 影でグチグチ言っていても生産的でないので,表に出してみました. 誰がこのブログを見ているのかイマイチ把握もせずに書いているので, 現役が見たときには不快になるエントリーかもしれませんが, OBの一意見として,今回の措置に遺憾の念を表明することにします. |
2007/02/03 23:48
|
節分!!といえば!! そう. 太巻きの丸かじり!! その年の恵方に向かって太巻きを1本丸ごとかぶりついて, 食べ終わるまで一言も喋ってはいけないというイベントです. 太巻き寿司なのは,「福を巻き込む」という理由からです. 1本を丸かじりなのは,「その年の良縁を切らない」という理由です. 喋っていけないというのは…… あれ?なんでだろう?w なにはともあれ,dt家では毎年欠かさずこの儀式を行っていました. というわけで,当然のように今年もそれを行いました. 吉田から桂の途中にある,ダイヤモンドシティにて買ってきました. 入口近くの特設売り場で買おうとしたら,最後1個だったらしくて, 「これ下さい」って言ったら「これも,これもつけて380円です!」 とか言われました.380円ぽっきりで1本+0.5本×2がついてきました. …ちょっと! 太巻きを切ったら意味ないから!! お前ら,全然恵方巻きの意味を分かってないだろ!! すっげーつっこみたかったんですが,まぁそんなことは言わず, 貰えるものは貰っておきました. そして研究室で食べようと思ったら,他にも人がいたので, 私とHiwaiiとシラサー君の3人で恵方(北北西)に向かって丸かじりました. 研究室で,一言も喋らず,3人揃って何も無い空間を見ながら 黙々と太巻きを食べる.食べる.食べる. ・・・シュールすぎるw あ,嘘つきました.実は黙々と食べれてませんでした. Hiwaiiにいっぱい笑わされました. Hiwaiiは「これ,おかしいやん!」とか余裕で喋ってたり, 「ご飯が咽に詰まったので飲み物くれ」というジェスチャーをしたら 『ゆず緑茶』とか『スパークリングコーヒー』とかクソ不味いものを 渡してくるので,笑いをこらえきれなかった. …笑ったけど,喋らなかったからセーフ…かな? 今年もいいことがありますように!! |
忍者ブログ [PR] |
