2025/05/11 05:00
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |

![]() |
小学生
の頃って、割と価値観を刷り込みやすいから、
「優等生」を効率よく製造するにはいいんじゃないでしょうか。 その環境下で「天才」は育たなさそうだけど。 人殺しが増えるよりはいい。 真面目だー。ありえん(爆)
日本人(?)はまわりと同じであることで安心する生き物のようだし、逆に浮いてると叩かれるから、あまり目立って反抗することができないような感じなのかも。 社会の歯車を「生産」するのにはいいかもしれないけどいい指導者みたいなのは育たなさげ…。 人は人、自分は自分。他人なんて知らん、みたいな考えはダメですか、そうですかorz ![]() はねっかえりな子が抑圧されて殺されてしまいそうな気がするんよね。
「モデル校」であって、他の学校の先生やら文部科学省の役人やらがよく見学に来るから、そのときにはねかえり者がいたらまずいと思って、先生方は全力で押さえ込もうとしている気がする。 ・・・っと、小学校の頃はねっかえり者だった俺が言ってみる (今もはねかえり?orz) ホントにトラックバックされてる~(笑)
ありがとうございました☆ 小学校の頃、私は「優等生」でしたが、周りには「はねっかえり」がいましたねぇ。 それでも誰も学校を休まなかったあたり、生存域があったのでしょう。 ![]() 小利口か。今後、世渡りのうまい小賢しいタイプになるなら一つのモデルだろうけど、どっちかっていうと知能「犯」になりそうな雰囲気。このイベントが子供にとって学校の「堅苦しさからの息抜き」になっていないことを願う。
![]() 優等生もはねっかえりも、のびのびとできるような教育環境がイイ。はねっかえり部分を全てそぎ落としてまで優等生にしてほしくないところです。
表ではちゃんとして、裏では・・・みたいな小賢しいタイプもいやだし、知能犯もヤだなぁ。 なんか、後輩が当の生徒と話していたときに、「あの授業、おもんないー」とか言ってたようで。 |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
