忍者ブログ
[PR]
2025/05/15 09:49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
学校推薦について考えてみた。
2006/05/10 01:00
学校推薦をもらうための専攻長との就職面談がありました。

自由応募で内定を頂いていて、その会社から「一応推薦もらってきてください」と言われていたので、特に何も考えず面談で「推薦ください」と言ってみました。そしたらそんな後付け推薦は認められないな~って感じで跳ね飛ばされたorz
まさか推薦を貰えないなんて考えてもいなかったので、唖然としてしまいました。それならそうと、面談で自由応募のじの字も出さずに「学校推薦でいきたいと思います」とか言えばよかったです。あー、くだらん。


先生の言い分としては、企業に自由応募か学校推薦のどちらかに一本化するようにお願いしてるので、自由なら自由で学校と関係なく選考、学推ならそれ一本で行って欲しいということなんだろう。だから大学側に推薦をお願いしているにも関わらずそれに従わず自由応募で選考を行った企業には学校推薦を出さないよ、ってことなんでしょうね。なんてお役所仕事なんだよ。

しょうがないので、研究室の担当教官に教授推薦を頂くことにした。会社からもそれで構わないと言っていただいていたし。


学校推薦について考察してみました。

現在学校推薦制度は学生にとってのメリットはほぼなくなりました。
それに引き換え、デメリットが目立っています。
・学校推薦があることにより、最終的に選考を受ける企業を1社に絞らなくてはならない
・推薦枠を超えて希望が重なってしまった企業では強引な調整が行われる
・学校推薦のある企業は自由応募で受けれない、もしくは受けれても逆に不利になる
・強制力だけは強い

学生にとって学校推薦制度はほぼマイナスになってきているのではないでしょうか。


学校推薦というのは昔は企業・学生・大学すべてにメリットがありました。
企業は優秀な人材を一定数を楽に確保することができる。また内定を出した相手が(言葉が悪いですが)逃げにくい。
学生は初期の選考プロセスの簡略化により就職活動を軽減することができ、研究に専念できる。
大学は「推薦枠」を設けることで、未来の日本を担うであろう優秀な学生を特定の企業に集中させることなく分散させることができる。


しかし大学神話が崩れた現代では、すでに学校推薦はあまり意味がなくなってきています。ある意味、企業側が学校推薦を信じなくなってきたということでしょう。もしくは不況によって、学歴が高いだけで融通も利かない、コミュニケーション能力も無い、そのくせプライドだけはあるようなそんな学生を採る余裕がなくなったのかもしれません。
その結果、本来は省略されていた初期の選考を行う必要が出てきました。例えば総合電機メーカー(松下や三菱電機など)はどこも名前は違えどジョブマッチングのようなことを行っていますし、また学校推薦を取りやめて自由応募のみの企業(ソニーなど)も出てきています。こうして、企業側の「選考活動の簡略化」というメリットは少なくなりました。

それに伴い学生側の「就職活動の簡略化」というメリットは少なくなりました。また終身雇用の崩壊とともに、入社すべき企業を真剣に考えなければならなくなり、そのために何社も会社説明を受け、会社見学に行き、マッチング面接を受ける必要がでてきました。もはや学生にとって学校推薦のメリットというのはほぼなくなったのではないかと思います。
「学校推薦があれば志望企業に入りやすいというメリットはまだあるのでは?」と思うかもしれませんが、企業側も馬鹿ではないので本当に大学がその学生を推薦しているとは思っていないでしょう。所詮大学のネームバリューだけしか見ていないと思います。その大学の、その学科を卒業(修了)すれば一定水準の学力があるだろうということです。そんなもの、推薦状などなくとも履歴書を見ればすむことですよ。つまり、学校推薦は自由応募で言うところの書類選考をパスできることくらいにしか役に立っていないのではないでしょうか。(悲しいことに、まだまだ学歴だけで書類選考をパスできてしまう企業が多いのは事実です。)そして近年、学校推薦で選考を受けたにもかかわらず、不合格になる学生が少なからずいるという事実もあります。

では大学にとってはどうでしょう?依然として「推薦枠」を固持しています。そのメリットは失われていません。その結果、学生を分散させることが出来ます。



何のための学校推薦なのか。誰のための学校推薦なのか。そのことを考え直す時期に今あるのではないでしょうか。 ってか、いっそ学校推薦なんて無くしちまえ!そのほうがセイセイするよ。 セイセイセイセイ フォー!

・・・でもきっとこんなのは、うちの大学の、しかも電気系ということで就職がこんなにも良いんでしょうね。世の中の「無い内定」とか言ってる人がこのエントリーを見ると怒り出しそうだ。
PR
CATEGORY [ 雑感 ] COMMENT [ 8 ]TRACKBACK [ ]
<<微妙にイライラ | HOME | スガシカオ - 「19才」>>
コメント
>大学側のメリット

どうかなぁ?
というのも、今日少し教授と話したからなんだけど。

むしろ、
「教育機関として、卒業者からNEETを出さない」
ということが第一のメリットのような気がしますた。
(サークルの知り合いに、SPA!に載った"高学歴NEET"いるけどさ...)

そうでもなければ、大学が学生と企業の間を取り持つメリットというのはそもそも生じないかと。

何にせよ、そろそろ変革が迫られる時期なようでいて、そう簡単に変わるとも思えないような気も。

(推薦状届くまで以下自主規制)
【2006/05/10 03:13】  WEBLINK [ ] NAME [ m ] EDIT
うちの大学に関しては、NEET養成学校なんじゃないのか?ってくらい放任なんすけど^^;

大学の持つメリットとしては、優秀な人材を大企業の上層部に入れて、「K大の卒業生が日本を動かす」ようになるのがメリットなんじゃないかなぁ(と、今考えた。本文に書けばよかった--;)


( ・・・「優秀な人材」って何回も書いたけど、自分は優秀ではない罠('A`) )
【2006/05/10 11:07】  WEBLINK [ ] NAME [ DTImae ] EDIT
学校推薦は確かにデメリットは多いよね.どの会社に行くか悩んでる人にはとても面倒臭いシステムな気がする.

第1希望群2社のうち,片方を学校推薦,もう片方自由で受けた僕のコンセプトは,
「先に内定出た方へ行く」でしたw


【2006/05/10 14:33】  WEBLINK [ ] NAME [ Jackpot ] EDIT
大企業の上層部に入れたいんだったら、
ここまで枠内に収める必要があるのかな?
って思うんだよね。

自由応募になっても、大企業の人気は落ちないだろうし、
きっと優秀なK大生は自由で受けても通って、
んでバリバリ出世するんじゃないかと。
推薦で適当なひとを放り込んだところで、
出世できる可能性に繋がるのかは、今の社会では微妙そう。

NEET養成学校ってのはちょっとわかるかな。
学生の育て方がうまくない、っていう状況も否めない。
(時代についていっていると言い難い、という意味です)

っと、言い過ぎました。
内定取れるまでは自粛気味で生きねば
【2006/05/10 19:07】  WEBLINK [ URL ] NAME [ m ] EDIT
「推薦枠で通ったんで学推くれ」
って言ってもらえた俺が来ましたよ。

大学、学科から一歩出れば
就職難ってのを見てると、
こんなんでえぇんかなぁ、
ほんまに実力だけで受かったんかなぁ
って思うけど、
向こうが評価するものは
大学名も含め、全部実力の内、
と思うことにした。
10年後もやっぱり学歴に意味があるなら、
それは俺らが社会でがんばった証拠。

と、考えてみたがどう?
【2006/05/11 00:08】  WEBLINK [ URL ] NAME [ pe084 ] EDIT
俺は「自由応募で受かりました。けど学推ください」って言って完全に先生方が気を悪くしたからね。W先生から「ムッ」っていう擬音が聞こえた希ガスw まあそのおかげで「自分で自分への推薦状を書く」という貴重な経験できたけど(笑)

>m
枠内に収めるってのは、企業を分散させたいから。
同じ企業に何人もK大生が行ったら、将来K大生同士で権力争いするかもしれず、それは無駄が多いからだと思う。それならある程度分散させて、将来やっぱり出世してきたT大生などと権力争いしてって欲しいんジャマイカ?
(ってK先生が言ってた)

>Pe
研究内容が会社に入ってから直結する人が少ないので、企業側も学生をポテンシャル採用してるんだと思う。その点で、ポテンシャルを測るには学歴は一番簡単な尺度だと思う。
【2006/05/11 18:05】  WEBLINK [ ] NAME [ DTImae ] EDIT
隠れて初カキコ☆

ふぅ、ブログまで見ないといけないなんてやれやれだぜ。

>就職
行きたい企業を限ってしまっていた学生にはNEETが隣り合わせです(経験談)。
推薦のマッチングは自分の研究内容が気に入られなければポイッだし…。だから、少なくともマッチングはポテンシャル採用ではないと思う。
そして、自由応募でも書類でサクサク落としてくる企業は結構あります。周りも結構切られてました。

>自分で自分への推薦状
奨学金の指導教員推薦所見も自分で書きますが何か?w
【2006/05/12 00:32】  WEBLINK [ ] NAME [ DIO ] EDIT
そう言いながらも見てくれたDIOに萌え♪

書類でゴスゴス落としてくる企業とか、なんて傲慢なんだYo!
それともそれが普通で、俺は就職がいい学科だからそう感じるだけなのか?

自分で自分の推薦状は普通なんすか。
自分を推薦する文章なんて思いつかないよ。
(自分ほど薦めれないヤツはいないとか思ってるしw)
でも就活ってのはそれをする行為なのかな?
今までに「自分のアピールポイントを言ってください」とかいう
紋切り型な質問がなくて良かったよ。
【2006/05/13 12:04】  WEBLINK [ ] NAME [ DTImae ] EDIT
コメント投稿














pagetop
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]