2025/05/15 09:49
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |

![]() |
渦中の人
>大学側のメリット
どうかなぁ? というのも、今日少し教授と話したからなんだけど。 むしろ、 「教育機関として、卒業者からNEETを出さない」 ということが第一のメリットのような気がしますた。 (サークルの知り合いに、SPA!に載った"高学歴NEET"いるけどさ...) そうでもなければ、大学が学生と企業の間を取り持つメリットというのはそもそも生じないかと。 何にせよ、そろそろ変革が迫られる時期なようでいて、そう簡単に変わるとも思えないような気も。 (推薦状届くまで以下自主規制) ![]() うちの大学に関しては、NEET養成学校なんじゃないのか?ってくらい放任なんすけど^^;
大学の持つメリットとしては、優秀な人材を大企業の上層部に入れて、「K大の卒業生が日本を動かす」ようになるのがメリットなんじゃないかなぁ(と、今考えた。本文に書けばよかった--;) ( ・・・「優秀な人材」って何回も書いたけど、自分は優秀ではない罠('A`) ) ![]() 学校推薦は確かにデメリットは多いよね.どの会社に行くか悩んでる人にはとても面倒臭いシステムな気がする.
第1希望群2社のうち,片方を学校推薦,もう片方自由で受けた僕のコンセプトは, 「先に内定出た方へ行く」でしたw ![]() 大企業の上層部に入れたいんだったら、
ここまで枠内に収める必要があるのかな? って思うんだよね。 自由応募になっても、大企業の人気は落ちないだろうし、 きっと優秀なK大生は自由で受けても通って、 んでバリバリ出世するんじゃないかと。 推薦で適当なひとを放り込んだところで、 出世できる可能性に繋がるのかは、今の社会では微妙そう。 NEET養成学校ってのはちょっとわかるかな。 学生の育て方がうまくない、っていう状況も否めない。 (時代についていっていると言い難い、という意味です) っと、言い過ぎました。 内定取れるまでは自粛気味で生きねば 「推薦枠で通ったんで学推くれ」
って言ってもらえた俺が来ましたよ。 大学、学科から一歩出れば 就職難ってのを見てると、 こんなんでえぇんかなぁ、 ほんまに実力だけで受かったんかなぁ って思うけど、 向こうが評価するものは 大学名も含め、全部実力の内、 と思うことにした。 10年後もやっぱり学歴に意味があるなら、 それは俺らが社会でがんばった証拠。 と、考えてみたがどう? 俺は「自由応募で受かりました。けど学推ください」って言って完全に先生方が気を悪くしたからね。W先生から「ムッ」っていう擬音が聞こえた希ガスw まあそのおかげで「自分で自分への推薦状を書く」という貴重な経験できたけど(笑)
>m 枠内に収めるってのは、企業を分散させたいから。 同じ企業に何人もK大生が行ったら、将来K大生同士で権力争いするかもしれず、それは無駄が多いからだと思う。それならある程度分散させて、将来やっぱり出世してきたT大生などと権力争いしてって欲しいんジャマイカ? (ってK先生が言ってた) >Pe 研究内容が会社に入ってから直結する人が少ないので、企業側も学生をポテンシャル採用してるんだと思う。その点で、ポテンシャルを測るには学歴は一番簡単な尺度だと思う。 ![]() 隠れて初カキコ☆
ふぅ、ブログまで見ないといけないなんてやれやれだぜ。 >就職 行きたい企業を限ってしまっていた学生にはNEETが隣り合わせです(経験談)。 推薦のマッチングは自分の研究内容が気に入られなければポイッだし…。だから、少なくともマッチングはポテンシャル採用ではないと思う。 そして、自由応募でも書類でサクサク落としてくる企業は結構あります。周りも結構切られてました。 >自分で自分への推薦状 奨学金の指導教員推薦所見も自分で書きますが何か?w ![]() そう言いながらも見てくれたDIOに萌え♪
書類でゴスゴス落としてくる企業とか、なんて傲慢なんだYo! それともそれが普通で、俺は就職がいい学科だからそう感じるだけなのか? 自分で自分の推薦状は普通なんすか。 自分を推薦する文章なんて思いつかないよ。 (自分ほど薦めれないヤツはいないとか思ってるしw) でも就活ってのはそれをする行為なのかな? 今までに「自分のアピールポイントを言ってください」とかいう 紋切り型な質問がなくて良かったよ。 ![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
