2025/05/15 01:56
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2006/09/22 23:22
|
初体験です。 今日は初めて Tex を使いました。 えぇ。今頃ですよ。もう修論を4ヵ月後に控えた、この時期です。 これまで卒論、および学会の原稿などは全てMSワードで書いていました。 数式エディタやら、レイアウト枠やら、表の挿入やら、ページ設定やら。 使える機能を全て使って、なんでもできる気がしてました。 しかし、今回ついにその限界をみた。 絵やら数式やらをかなり多用した原稿を書いたので、レイアウトでかなり苦労。 ひとつの絵を少し動かすと、全てのレイアウトが崩れるとか、ありえやん。 レイアウトが不安定とか、死ねばいいのに。(←某氏の口癖) また、pdfに変換しても表示されない絵があるとかいう事態。 せっかく苦労してレイアウトしたっていうのに、ガッカリです。(←某氏の口癖) というわけで、今日が原稿の締め切りだというのに、 今までワードで書いていたものを、全てTexで書き直しました。 これがまた面倒くさい。 レイアウトの面で言えば、案外Texのほうが面倒くさくって、 すこし巧妙なレイアウトにしようと思ったらかなり苦労します。 また、直感的でない。いちいちdivoutしないといけないってのがメンドクサイ。 そしてなにより面倒くさいのは、きっとPCへのTexの導入や設定だと思う。 どうしてあんなに分かりにくいんだろう。ワザとか?ってくらい分かりづらい。 そんなに自由度高くなくていいから使いやすくしろよっ!って感じです。 (導入・設定などは、全てJさんマジックでやってもらったからいいけどw) 結論。 ワードもTexも一長一短で、どちらにせよ面倒くさいんだなということが分かった。 でも、使いこなせばTexは便利なのかもしれない。確かに出力は綺麗だし。 ・・・しかし、きっともうTexは使わないだろうなぁ( = =)トオイメ (修論はおそらくワードですw) PR |

![]() |
久しぶりに
Texを触ったら、
divoutの画面をドラッグしそうになった。 GUIのエディタが欲しいよね。 オレも衆論はwordなよかん。 ![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
