2025/05/12 09:02
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/01/31 23:44
|
修論が9割がた終わってしまうと、さっぱり気が抜けてしまって、 そこで進行が停滞してしまいました。 昨日は秋田旅行プランばかり練っていて、何もしていない罠w それじゃあまずいってことで、今日はようやく仕上げました。 で、プリントアウトしてKJに見せようと思ってたら・・・ KJ「何枚書いた?え?38枚? 駄目だよ、それじゃあ。 40枚書かないといけないから、少なくて許されるのは1枚までだよ。 38枚じゃあ、手抜きだと思われて、提出のときに受け取ってもらえないよ?」 ・・・修論の手引きには、「40枚以内」と書かれています。 それが、不文律で【39枚以上40枚以下】になってしまっているようです。 さっぱり意味がわからないorz なんとか1枚増やせとのお達しです。 ここにきてその仕打ちかー!!('A`) しょうがないので増やせる部分を探すも、そうポンポン増やせるわけもなく。。。 増えるならガッツリ増えるところばっかりです。それは避けたい。 で、パラパラめくっていると、見つけた。お手ごろに増築できる場所を。 私の修論では、神経線維モデルを作成してシミュレーション実験をしています。 直線神経路、直交神経路、螺旋神経路、分岐神経路などです。 その作成において、式にて示す必要があるやつは式を載せていました。 例えば螺旋モデルなら x = aθcosθ y = aθsinθ ( 2π < θ <= 6π) ・・・式(3.12) というような感じで書いています。 しかし直線モデルでは、式で書く必要も無いので、文章で 「21<x<180, 131<y<150の位置に、直線的な神経路が存在する」 みたいに書いていました。 ・・・これを式で記述すれば、分量が増えるんじゃね? (悪魔のささやき) ちなみに、直線神経路モデルは、このようなモデル↓ これを式で表すと・・・ y = 140 ・・・式(3.13) ここで、本研究のモデルでは、xの定義域を21<=x<=170とし、神経路の幅を20 mmとした。 頭悪ぃ!!直線を表す式とかいらねぇYo!!かなり冗長です。 でもこれを行うことによって3行くらい増えて、ページが1枚増えました。キタコレ! ・・・ホントにこんなこと書いてていいのか?とか心配になったので KJに相談すると、すっげー怪訝な顔をされました。でも、 KJ「うーん、まぁ、別に駄目ではないけども・・・」 と、渋々オッケーなようなコメントをいただいたので、良いようです。 しかし、その次の言葉がヒジョーに厄介でした。 KJ「ただ、これを見たK山田先生がどう思うかは知らないけどね。」 ・・・大問題orz さて、どうなることやら。 PR |

![]() |
36ページでも
大丈夫な修論が過去にある。卒論はみんな20ページだけど。
うちのKJにはページ数が足りなければ1行あたりの文字数減らすとか行間増やすとかすればいいよ、とか普通に言われましたが、何か? ![]() 絶対におかしい.
36ページ以上が普通. 行間空けてまで39ページにする意味って・・・ 今日の提出した感じを見ると、
36ページしか無かったら、きっと ネチネチ言われてたやろねw とりあえず、ヒゲうざい。(両方) 俺らの年は、専攻長がハズレだったね。 ![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
